PS1でるろ剣のRPGあったじゃん。
1990年代のジャンプキャラゲーでは最高の名作だったと思うんだが。

今日は、るろうに剣心ネタです。 (;´Д`) リアルタイム時の1997年に発売された、プレステのRPGの思い出がたり! 二十世紀末のジャンプのキャラゲーって、 なんか手抜きばかり、容量不足みたいなイメージがあったと思う。 しかし、るろ剣のRPGは名作だったと思うんだよなあ。 (;´・ω・ `) プレステの「十勇士陰謀編」ね。 主人公は、しゃべらないドラクエタイプで、 男の子と女の子を選んで、名前を付けることができた。 聖と輝に、自分の名前を付けてプレイした少年少女も、 多かったのではないだろうか? 1990年代後半の当時は、ジャンプのキャラゲーRPGで、 こういう「プレイヤーの分身」を原作キャラと同様に操作できるのって、 他に無かったんじゃないかなあ。 (;´Д`) そういう点では、かなりの意欲作だったと言える気がする。 シナリオに関しては、 主人公が忍者っぽい里の生き残りとか、敵のボスが史実の人物の亡霊(?)だったり、 ガチの幻術使いが出たり、カラスを自在に操る能力を持った準ラスボス、 隠しボスが完全に人外など、 やや和風ファンタジーに片寄っていたかもしれんけど。 そもそも、るろ剣ワールドは 飛天御剣流みたいな架空の剣術があるし、 志々雄さんも霊(?)になって剣心に話しかけたりしてたから、 そこまで違和感があったかというと・・。 (;´・ω・ `) 別に、許容範囲内だったと思うけどな。 悪役の今十勇士たちも、みんなキャラが立っていた。 原作キャラじゃなかったから、十本刀や6人の同志とは違って、ほぼ全員が死亡してしまったが・・。 最後にラスボスが部下たちの遺体を並べて看取りながら、 「こいつらは、明治の世には居場所が無かった」 「力になってやりたかったんだ」 「さあ、行け」 「俺たちを、静かに休ませてくれ」 こうやって剣心に語ってたのは、普通に泣けた気がするしね・・。

しかし、このゲームの特筆すべき点と言ったら、 やはりキャラゲーにしては異常にボリュームがあった、ってところだろうか。 アニオリのキャラが再登場してサブイベントも多かったし、 いわゆるカジノとしての丁半博奕とか、 絵草紙コレクションの豊富ぶり、 紙相撲やらクイズイベント、色々と無駄に作り込んであった気がする。 条件を満たせば原作キャラとのデートができて、 男主人公なら燕に花を大量に貢いで、弥彦からNTRしたりetc・・。 薫とデートすると、隠しダンジョンに行けなくなるんだっけ? とんでもない罠を仕掛けてくる師範代やな。 (;´・ω・ `) やりこみや隠し要素が多過ぎて、攻略本が無いとキツいゲームだったな。 バトルシステムは、 最初は六連撃システムがよくわからなかった。 でも、レベルを上げれば敵の攻撃が丸見えになるから、 「年少の、RPG初心者を意識したつくりにはなっていたのかな?」 と思う。 (;´・ω・ `) 仕組み的には、ジャンケンだしね。 「臨機の護符」というMP消費をゼロにするアイテムを使って、 九頭龍閃→天翔龍閃の連続とか使えるのがカッコ良かったな。 (;´Д`) アイテム使えば、二重の極み→三重の極みの連続コンボでKO、とかもできる。 あとは、ラストバトルは主人公VSラスボスの一騎打ちで、 前座で剣心VSラスボスの右腕になるんだけど。 剣心の相手の望月というキャラが、 どうにも地味な忍者キャラだったんだよなあ・・。

(;´・ω・ `) 逆に、その地味っぷりがイイ味出してるけどね。 (;´Д`) 真田との連携は、主人公、薫、弥彦、左之助、剣心の五人がかりも一度は跳ね返したから、コンビなら原作に出ても最強クラスだったかも? だが、この望月に天翔龍閃を使うのは、 何か格的にもったいない気がして、 OPムービーの連続技。 龍巣閃→護符使って九頭龍閃、で倒してた気がする。 (ラスト到達レベル帯では、天翔龍閃は覚えてないことが多いだろうけど) (;´Д`) 敵の体力を調整しやすく、お気に入りの技で華麗に決着を付ける、って遊び方が簡単にできたのは、原作付きゲーとして良かったと思うんだよね。 そもそも、このゲームのストーリーって、 いつ頃の話なんだろうか・・。 蒼紫の状態や、安慈の修業の様子からして、東京編と京都編の間くらいか? それなら、剣心が奥義覚えたり、左之助が二重の極みをレベル上げて取得するのはおかしいけど。 ・・深く考えるのは止めとこう。 最後に、このゲームの思い出を書いてみるかな。 ☆ 初回起動時に、OPムービーの龍巣閃→九頭龍閃のコンボのカッコ良さに感動した。

☆ 根津との初回戦闘で「今十勇士」という大ボスBGMを聞いた時にカッコイイと思った。 しかし、戦闘後に根津が左之助にフィールド上で殴り倒されるのを見て、 「やつは今十勇士で最弱」と悟る。 ☆ 左之助が仲間になった直後。 渓谷の小屋で左之助が「俺に任せとけ!」的なことを言ってボス戦に入るが、 ボコられて敗北し、初ゲームオーバー。 こんなにカッコ悪い左之助を体験したのは、日本で私だけだろう。 ☆ 各町の道場で技を覚えられることに気付かず、 しばらく主人公、薫、弥彦の必殺技が少ない状態で苦戦していた! ☆ 赤べこに入った時の作戦会議っぽさが、何だか気に入ってた思い出がある。 ☆ 斎藤が爆弾ごときで再起不能になって草 (隠しダンジョンに行かなければ、ずっとそのまま寝たきりである) ☆ 剣心が合流する時の頼もしさは異常 ☆ ダメージが激しい格上の敵との戦いでは、 毎ターン「血止めチンキ」(薬草ポジアイテム)を身体にぶっかけて闘う剣心組のみなさん。 (;´Д`) そんなに流血しまくってたのか・・。 ☆ 蒼紫のアイテム使用時の「しゅこぉおおお」という深呼吸で爆笑 ☆ 森とか渓谷とか、山のダンジョンの寂しい雰囲気が秀逸すぎる

☆ 敵の雑魚キャラが山賊とか、猛獣の類ってのは和風でツボ ☆ 山で登場する雑魚キャラ、熊(2種類)の攻撃力が高すぎる! 弥彦が体力満タンから一撃でやられたのがトラウマ。 ☆ イノシシやフクロウ相手に 「悪党には負けられねえんだ!」 と叫ぶ弥彦の頭は大丈夫なのか? ☆ 丁半博奕カジノはパターンが一定なんだが、 所定の時間でパターンが変わることに気付けばカネはすぐにカンストする。 ☆ ラスボスの前座、望月戦では、九頭龍閃でフィニッシュするというマイルールがあった。 ☆ 記憶が曖昧だが、蒼紫や斎藤を仲間にしなかった場合、 仲間フラグにミスがあるのか、 隠しボス戦で一撃で殺される役立たずになってたような・・。 ☆ 何かのイベントで 「一番怖いものが現れる、何を見た?」的な会話になった時。 剣心の一番怖いものは「雪代巴」だと思ってた。 このゲームの発売当時の連載状況は人誅編の最初の頃で、 剣心が巴の幻影を見て「気が・・狂う・・」とか言ってたからね。 (´;ω;`) ごめんなさい巴さん、ゆるして!! ☆ 何気に良曲が多い、TVアニメと音楽担当さんは同じである。 サントラ持ってるけど、そこまでレアではない雰囲気かな? (;´・ω・ `) ・・意外と覚えていますね。 なんにしろ、 1990年代のジャンプ原作のキャラゲーの中では、 このゲームが恐らくナンバーワンの出来だったんではないか、と思う。 (;´Д`) 今後、るろ剣のゲームが出るなら、聖と輝たそを出してあげてくれっ!!
☆るろうに剣心 語り!!☆
- 初登場時の四乃森蒼紫の強さって、翁や鵜堂刃衛より弱いんかな【るろうに剣心】
- 北海道編で十勇士陰謀編の聖と輝を仲間にしてくれないかな【るろうに剣心】
- 斎藤一の初登場時、あの笑顔を今見ると笑ってしまう件【るろうに剣心】
- 雷十太先生ってスピード付ければ最強じゃないの?【るろうに剣心】
- 相楽左之助が一番かっこいいと思ってた。ジャンプの人気投票では毎回2位だったな【るろうに剣心】
- 左之助と薫って、年齢たいして変わらんのな【るろうに剣心】
- 斎藤一の最後のシーンがかっこいいと思った記憶がある【るろうに剣心】
- 相楽左之助の強さはどんくらいだろ、弱いとか、かませだと思われてるのか?【るろうに剣心】
- 斎藤一 対 四乃森蒼紫なら、どっちが強いのかな?【るろうに剣心】
- 斎藤一の牙突よりも、二重の極みを真似してた記憶があるんだが【るろうに剣心】
リンク
リンク