武里は四強の海南、陵南、湘北、翔陽には勝てんけど。
他の弱めの県ならインターハイ出れてたりして。
今日は、スラムダンクネタです。
(;´・ω・ `) 武里高校って知ってる?
スラムダンクをあんまり覚えてない人は、
「神奈川県のベスト4、決勝リーグで戦ったのは、どこの高校?」
って聞かれたら、湘北、陵南、海南、翔陽って答えるかもしれない。
・・
・・
実力的にはそうなんだけど、
翔陽は湘北に負けてベスト8で、実は武里が4位なんだよね。
(;´Д`) 武里は翔陽に劣るけど、結果的には、立派な神奈川県4位なのです。
実際、武里って、どのくらい強かったんだろう?
翔陽の選手兼監督、藤真さんが
「武里はそんなに悪いチームじゃない」
とは言っていたけど。
まず、決勝リーグの1戦目では、
陵南に117-64でボロ負けしていた。
しかも、魚住と仙道は途中で交代し、また出てた。
陵南はベストメンバー以外の時間が長かったのに、50点差付けられて負けたのである。
次に湘北と戦うけど、
海南戦でケガをした赤木は、前半10分で湘北25点の時点で、ベンチに下がった。
桜木もゴール下練習で寝坊していたので、試合に出なかった・・。
(;´Д`) つまり、桜木と赤木を除いたメンバーに、120-81で負けたことになるな。
この時、湘北は誰が出ていたんだろうか?
木暮も途中で半袖シャツを着ているので、
出たり引っ込んだりしていたのだろう。
すると、
流川、三井、宮城は固定として、木暮は赤木の代わりに出た後、しばらくして交代。
安田、角田、潮崎の3人を出して経験を積ませたのかもしれないな。
(;´・ω・ `) 流川、三井、宮城の3人に、100点近く取られたのかもしれない。
まあ、武里は
「海南戦は勝てないだろうから捨てて、湘北相手に得点を稼ぎ、得点失差で2位を狙う」
というバクチ染みた戦法だったから、
オフェンスに優れる湘北と点の取り合いをして爆死したんだろうけど。
彦一の姉ちゃんが
「武里は、点の取り合いをしたら湘北には勝てない」
と言ってたけど、武里的には、もうそうするしか全国への道はなかったんだよね。
(;´Д`) まともにやってたら、赤木と桜木がいない湘北に、もっと善戦できたのか??
(;´・ω・ `) 陵南相手にはまともにやってボコられてるから、そうは思えないけどね・・。
そして、3戦目で海南に98対51で負けていた。
海南は、最後は清田だけがコートに残り、牧とか高砂、神に武藤はベンチに下がっていたが。
彼らスタメンは、それなりに息が弾んでたみたいなので、
残り5分くらいで全員下がって、2年生とかに経験値を積ませたんだろう。
つまり、武里は・・。
魚住と仙道がいない時間があった陵南に
117-64
で負ける。
赤木が前半10分で下がり、桜木がおらず、木暮も途中でベンチに下がった湘北に
120-81
で負ける。
牧、高砂、神、武藤が残り5分くらいで下がった海南に
98-51
で負ける。
(;´・ω・ `) 湘北、陵南、海南がフルパワーで来てたら、武里は全試合ダブルスコアで負けてたんじゃないか??
つまり、武里高校の強さとは・・。
「神奈川4強が全力で襲って来たら、ダブルスコアで全敗しかねない」
そんなレベルだと思うんだが・・。
でも、それってそんなにクソ雑魚レベルかな?
インターハイが開始された後、
湘北VS豊玉戦後に、全国の各校の勝敗が少しだけ描かれていたよね。
愛和学院、大栄学園、常誠、堀、浦安商業・・。
「強豪と呼ばれるチームは、それぞれ前評判通りの強さを見せた」
って言われてたけど。
その5チームは全部、
相手にダブルスコアに近い差を付けて勝ってるんだよね。
これら強豪チームより、湘北や海南の方が強い気がするしなあ・・。
海南は全国2位だし、湘北は山王を破るポテンシャルを秘めていたからね。
すると、愛和学院etcの評判高い高校にボロ負けした5チーム。
横玉工業、富房、原口商業、町田三商、湯来工業。
このあたりのインターハイ1回戦敗退チームと武里って、
あまり差が無いのではないだろうか??
(;´Д`) 意外と、武里がインターハイに行けてたら、相手次第で1回くらいは勝てたのかな?
そう考えると、
藤真さんの「武里はそんなに悪いチームじゃない」は的確だったのかもしれんね・・。
武里は、うまくいってインターハイで1勝、ベスト32狙えるレベルくらいかな。
(;´・ω・ `) 神奈川県の他の高校が強すぎるから、予選で消えてどうしようもないけどね・・。
☆スラムダンク語り!!☆
リンク