死神キルバーンの正体は人形で、本体はピロロなんだけど。
連載当時のアニメ初登場時に、
「アバン先生説」ってなかった?
今日は、ダイの大冒険ネタです。
死神・キルバーンについてのネタ!!
(^ω^) ウククッ・・。
死神キルバーン・・・。
彼は、魔影参謀ミストバーンと双璧を為す、大魔王バーンの側近であった。
このキルバーンはいつも仮面をつけ、「死神の笛」という大鎌を持っていましたね。
だが、実はそっちは人形に過ぎず。
正体は傍にいる一つ目ピエロ、ピロロの方でしたな。
しかも、彼はバーン様の部下ではなく、
冥竜王ヴェルザーが「バーンを殺せ」と送り込んだ刺客であった!!
(;´・ω・ `) 黒のコアも内蔵されてる、恐ろしい人形です!!
・・しかしwww
彼が初登場したあたり、1991年版のアニメがやってた頃。
彼の正体について、よくわからん説があったwww
そう・・。
「キルバーンの正体は実はアバン」説であるwww
(;´Д`) ウチの小学校でもコレがあった、というリアルタイム時代の思い出話をしてみまーす。
小学生
「アバン先生とキルバーンの声優は、同じ田中秀幸さんだ。おそらく、アバンがバーンに操られて呪いの仮面を付けられているのだろう・・」
=意味不明www
今はダイの大冒険の2020年版アニメがやってるわけだが。
勇者アバン先生の声優は、櫻井孝宏さん。
そして、キルバーンの声優が吉野裕行さんである。
だが、旧アニメ=1991年度版では・・。
アバン先生とキルバーンの声優さんは同じだった。
そう・・田中秀幸さんでしたな。
この「声優さんが同じ」の影響を受けたのか、キルバーンが登場した頃・・。
我が小学校では、奇妙な噂が飛び交うようになった。
鈴木(仮名)
「キルバーンの正体がわかったらしいよ」
山田(仮名)
「あの仮面の男のことか。正体ってなんだ?」
鈴木(仮名)
「あいつ、実はアバン先生らしい・・」
ガキワイ
「なっ なんだと・・!?」
山田(仮名)
「ハハハ、なに言ってんだ。アバン先生は死んだじゃないか?」
鈴木(仮名)
「いや、実は生きてるみたいなんだ」
ガキワイ
「ま、まさか・・。メガンテを唱えて自爆したはずでは!?」
山田(仮名)
「うーん・・。でも、クロコダインやヒュンケルも何だかんだで復活してきたからなー」
鈴木(仮名)
「それに、アバン=キルバーンの証拠はあるんだよ」
ガキわい
「なに!? どういうことだ・・!?」
鈴木(仮名)
「アバン先生とキルバーン、この2人の声優さんって一緒なんだよね」
一同
「!!!!!!!!」
鈴木(仮名)
「アバン先生が正体を現して再登場する予定だから、声優さんが同じなんだってさ」
山田(仮名)
「おいおい! じゃあ、アバン先生は魔王軍に寝返ったのかよ!? ダイ達を裏切ったのか!?」
鈴木(仮名)
「いや、違う。大魔王バーンが15年前にハドラーを助けた時みたいに、アバン先生も死の寸前で助けられた・・」
山田(仮名)
「そ、それでどうなったんだ・・?」
鈴木(仮名)
「そして、アバン先生はバーンの操り人形にされてしまったんだ!!」
山田(仮名)
「!!!!!!!!」
ガキわい
「くそっ!! なんということだ・・!!」
山田(仮名)
「あのアバン先生が、大魔王に操られているだなんて・・!!!」
ガキわい
「正体がバレないように、何かの理由で仮面を付けてるってことなのか・・!?」
鈴木(仮名)
「そうだと思う。この話は、上級生が聞いてきたみたいだから間違いない」
一同
「そ、そんな・・。アバン先生・・」
「それじゃあ、これから、ダイとアバンの師弟対決になってしまうのか・・!?」
「一体どうなってしまうんだ・・!?」
wwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwww
リアルで給食の時間がこんなんだったんですけどwwwwwww
「上級生が聞いてきた」って・・
誰から何を聞いてきたの??wwww
(;´Д`) 意味不明すぎるwwww
ちなみに、この鈴木(仮名)くんwww
中学に上がった後、この話を蒸し返したら
「知らない、そんな話してない、覚えてない」と返してきやがったwwww
(;´・ω・ `) よく、そんな話を信じたよな私も。
でも、
「キルバーンが誰かの操り人形」
「アバンは実は生きている」
ってことだけは当たってたので・・。
実は、面白い話だったかもしれないね。
まあ、そんな思い出があったので。
それから数年後にバーンパレスでアバン先生がキルバーンにモシャスした時。
それを思い返して噴き出したんだよね。
(ミストバーンの正体の謎解き中の)
キルバーンの正体は、実はアバン先生・・ってね。
(;´Д`) 同じような思い出があるリアタイ世代、いそうな気がするんだけどなあ。
☆他のダイの大冒険ネタ!
ドラクエ漫画の金字塔!!
『ダイの大冒険』を読み直そう!!
リンク


