無謀にも土地家屋調査士の夢を抱く!
測量士補の過去問で文章問題だけ勉強して、計算問題を捨てた結果!?
→
普通に落ちる(笑)www
2023年5月21日。
水道橋は日大法学部で、測量士補という資格試験を受けてきた。
(;´・ω・ `) 適当に資格試験を受けたら、落ちました!!
なぜか土地家屋調査士を視野に入れ、
午前試験を免除するために測量士補の試験を受けたはいいが・・。
(´;ω;`) 当方は底辺文系、計算問題がマッタクできやしねえ!!
正直、ネットで過去問やってみた時、
小数点の足し算引き算の筆算ができなくて愕然としたwww
(;´Д`) 学生の頃の数学どころか、算数すら覚えていなかった。
1月~4月くらいは、
ダラダラと文章問題の過去問をやっていた。
なんか、宅建に合格した時より、モチベーションが上がらなかった・・。
4月初頭ワイ
「計算問題もそろそろやらないとな、でも苦手だしなあ・・」
「あれ? もしかして、今から基礎をやらないとダメだったりする!?」
「小学生から算数をやり直すのか・・」
「うん、間に合わないな、これは・・」
私の数学のレベルでは、
残り1ヶ月やっても間に合わないことに気付いて投了。
かろうじて理解できる計算問題は、
最確値、標尺の補正、撮影高度の簡単なバージョンのみ!!
三角関数と平方根を使わなきゃいけない問題は、
適当にマークシート塗って終わりwww
しかも、
試験中に
「なんか、全体的に選択肢4が少ない気がする・・?」
「わからないところは、全部4で埋めとこう」
「1,2点は引っかかるハズ、それで底上げができれば・・」
という謎の結論に達した。
そして、今回の令和5年度試験は、アガルートの解答速報によれば、
選択肢が4の解答は、
なんと28問中、「1個」しかなかったのである!!
(´;ω;`) 運が悪いとかってレベルじゃねえぞ、どうやったらこんな結果になるわけ??ww
アガルート解答速報で採点したところ、13/28である。
半分にも届いてねえww
そりゃあそうだ、
適当に埋めた4が10個くらいあって、
一つも合ってないのだからwww
これが4ではなく3での埋め立てを選んでいて、
他の文章問題がもう1,2問合ってたら合格してたな、たぶん。
(´;ω;`) とりあえず、無事、死亡した。
あーあ、試験の内容を良く調べずに受験申込してしまったからな。
数学の問題が出ると分かってれば、最初から受けなかったのに。
(´;ω;`) 私は、加減乗除すら怪しいレベルの算数障害者だからな。
まあ、来年リベンジはしないだろうね。
仕事で必要なわけでもないし。
やるなら、もっと文系チックな、計算が無い資格でも取るか・・。
・・
・・
図形、小数点、平方根
とかいう単語を聞くと脳がフリーズする類の人間なのに。
なぜ、この資格試験を受けたのだろうか・・。
私の人生7不思議、その1つに入ってしまうかもしれないな。
(;´・ω・ `) 計算問題をジワジワと覚えていかないと、普通に落ちるぞ、この測量士補は。
さて、土地家屋調査士への挑戦も、
瞬殺エンディングで終わったし。
明日から何をするかな・・。
(;´・ω・ `) やることねえや、もう勉強する予定も無いしな。
☆測量士補受験ブログ!☆