我々ドラゴンボールファンの中には、確固としたドラゴンスピリットがある・・と思う。

2024年3月8日。
鳥山先生が亡くなっていたというニュースがあった。
子供の頃からずっとドラゴンボールの大ファンだったので、信じられないとしか言いようがなかった。
巨匠のご冥福を祈るとともに、なぜこんなに悲しいのかというと、やはり「人生の一部だから」というのが大きいのだと思う。
私はフリーザ編の最後からドラゴンボールを知って、ほとんど人造人間編からのファンみたいな感じだけど。
アニメのDBZを初めて見たのは、7歳だか8歳の頃、ベジータが最終形態フリーザ様のシッポで宙づりにされて、背中を殴られているシーンだった。
そこで最初は
「このアニメは何なんだ? トカゲ人間が、人間の背中を殴るアニメ?」
と思ったのだが、スーパーサイヤ人孫悟空のカッコヨサにシビれて、その後も観続けることになった。
人生で初めて買った(買ってもらった)漫画は、ドラゴンボール25巻の「フリーザ超変身!!」
人生で初めて観た映画は、フリーザの兄、クウラが出てくる「とびっきりの最強対最凶」
これらだったことは、良く覚えている。
何が言いたいかというと、小学生に上がった頃から、卒業するまでの間は、ずっとドラゴンボールとドラゴンクエスト(主に3~6)に被りつきだったわけですね。
小学生の頃に夢中だった作品というのは、やはり大人になってからも思い入れが強いものである。
私より少し年上の世代でサイヤ人編~フリーザ編全盛の頃のファンは、もっとドラゴンボールに対する思い入れがある気がするし。
干支が丸々一つ上、12歳年上の会社の上司でさえ、ドラゴンボールが大好きという人もいた。
彼は、ドクタースランプも全部読んでいた。
鳥山先生は、1970年~1990年代生まれの幅広い年齢層にとって、Drスランプ、ドラゴンボール、ドラクエのキャラデザによって、かけがえのない人だったに違いない。
それに、海外でもドラゴンボールは広く読まれているし、最近に銭湯に行った時も、隣で湯に使っていた小学生くらいの子が「ナメック星が~」などと語っており、
「2015年以降の生まれでも、ドラゴンボールを知ってるんだな」
などと嬉しく思ったことがある。
ワンピースの尾田栄一郎さんが
「僕らは血液レベルで鳥山先生が大好きだから」とコメントを出しておられたが、
一般人にとっても、まったく間違いではないと思う。
子供の頃に触れた作品は、確実に私たちの血肉となるのだから。
これを、個人的にはドラゴンスピリットと呼びたい気も・・する。
じゃあ、それが何なのか、というと。
鳥山先生は絵の上手さが超天才、という話はよく聞くが、個人的には、ストーリー作りの方が天才的だったんじゃないか、と思う。
「なぜ、ドラゴンボールがヒットしたのか?」
これは鳥山先生の繊細で迫力がある絵、その要素が大きいのは疑いの余地はない。
バトル要素が、天下一武道会のトーナメントが読者にウケて人気が出たのも間違いないだろう。
だが、私はドラゴンボールがヒットした理由は
「深刻じゃなかったから」
だと思っている。
主人公の孫悟空は、
「オッス! オラ悟空!」
「腹減ったぞ~!」
「ま、いっかぁ」
みたいに、陽気なイメージがあるかもしれない。
だが、彼は幼い頃に、サイヤ人としての本性、理性を失った大猿の姿を見せ、
育ての親を踏みつぶしてしまっていた、という悲劇の男でもあった。
そして、サイヤ人編まで、それを知らなかった。
クリリンをはじめ、仲間たちは知っている。
でも、黙っていた。
それは優しさだっただろう。
殺された悟飯じいちゃんも、それをマッタク恨みもせず、
再会した悟空に「成長したところを見れて良かった」と喜んでいた。
悟空はベジータとの最初の戦いで、自分が親殺しをしてしまったことを知ったが、
「じいちゃん。ごめんな。オラが死んだら謝りに行くよ」
「ベジータには、オラと地球の元気玉を食らわせてやる!!!」
ショックは受けても、いつまでもウジウジ悩んだりせず、
自分を愛してくれた育ての親や、優しい仲間たちのために、地球を守ることに邁進していた。
孫悟空から教わったことは、
悲しいことがあっても、それに囚われ続けることなく、
前向きに生きていこう、って事のような気がする。
「よく動き、よく学び、よく遊び、よく食べて、よく休む」
人生を楽しもう。
そして、悪いことはしないこと。
そういう雰囲気が作品からにじみ出ている点こそが、
全世界でドラゴンボールがヒットした最大の理由であり、
世代を超えて愛され続けている、最大の理由なんじゃないか、と思うんだよね。
鳥山先生が生み出した、そういう作品の空気は、
我々ファンの体内で、ずっと息づいていくのではないだろうか?
気の利いた言葉が出てこないが、
ドラゴンボールに会えてよかった。
最後に、もう一度、鳥山先生のご冥福をお祈りします。
ドラゴンボールの考察!
ドラゴンボールの戦闘力談義!