第一形態でカルゴを殺したり、復活のFで街を破壊したのはデスビームだったのか?
今日は、ドラゴンボールネタです。
(;´Д`) フリーザ様の代表技についての思い出語り。
フリーザの必殺技といえば、代表的なのは
デンデやベジータを殺し、ピッコロを戦闘不能にしたデスビームだと思う。
技名を叫んだりはしなかったが、前後のセリフは意外とカッコ良かった気がする。
「これでもう、復活はできない」
「生意気だよ おまえ」
「後悔しやがれーー!!」
だが・・。
昔は、どれがデスビームかよくわからなかったんだよね。
①
第一形態がカルゴを殺し、復活のFで北の都を破壊した技。
②
最終形態がベジータとデンデを殺して、悟空に全部弾かれ、元気玉を食らった後にピッコロにも使っていた技。
③
スーパーサイヤ人悟空に避けられて、「当ててみろよ」で通じなかった技。
これ、全部デスビームだったのかな?
カルゴを殺した第一形態の時は、
指先から炎みたいなのが出てるグラで、最終形態のとはなんか違うし。
ベジータを殺した時は、悟空に全弾弾かれて
「まさか・・片手だけで弾き飛ばした!」
と言っていた。
すると、一回は防がれている技をスーパーサイヤ人悟空に
「よ、よけた・・! そ、そんなはずはない!!」
って超焦る理由もない気がするし。
カルゴを殺したのは、第一形態特有の技A。
ベジータとデンデを殺したのは、手抜き技B。
超サイヤ人悟空に通じなかったのは、本気技C。
・・そんな印象があった。
(;´Д`) 昔は、全部が微妙に違う技だと思っていた、って話です。
まあ、プレステ2以降のゲームでは第一形態の指光線もデスビーム扱いだし。
最終形態の似たような技も、とーぜん全部がデスビームだろう。
現状では、フリーザの指先からの細い光線は、形態問わず全部がデスビーム扱いなんだろうな。
この「デスビーム」って名前は、たしか2003年に発売されたPS2の最初の格ゲーから命名された気がするが。
そうすると、フリーザ編が終わってから10年以上も、デスビームには名前が付いてなかったんだな。
(;´・ω・ `) フリーザ編リアルタイム小学生は、あの技の名前を知らなかったのです。
1992年のSFCのスーパーサイヤ伝説では、
いわゆるデスビームは単に「エネルギー波」と呼ばれていたし。
1993年の超武闘伝では、
「フリーザビーム」って名前だった。
それからさらに時が経って、PS2のゲーム辺りから
ようやく「デスビーム」に落ち着いたんだよね。
意外と、リアルタイム世代は
「デスビーム」ってネーミングがしっくりこない、って人もいるんじゃないだろうか??
(;´Д`) 私は、実は「フリーザビーム」派だったんだが、少数派だろうなあ・・。
ドラゴンボールの考察!
ドラゴンボールの戦闘力談義!